忍者ブログ

お絵描きや育児のことなど、自己満足ブログです

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
いまなんじ?
カウンター
最新コメント
[04/23 アルバロ]
[07/12 アルバロ]
[03/12 らきそ]
[03/12 ケロケロ]
[03/12 あきち]
プロフィール
HN:
冴子
性別:
女性
趣味:
塗り絵
自己紹介:
 家族構成
 夫:D男
 長男:カズナ(2010.12.13生まれ)
 うさぎ:ゴロ(2009.6.4生まれ)
フリーエリア
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
フリーエリア
Script:Ninja Blog 
Design by:タイムカプセル
忍者ブログ [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今まで「このブログのリンクは貼らないでください」なんていう、ウェブサイト上において非常識なことを言っておりましたが、皆さんとの交流のしるしに、「リンクを貼っていただこう」と思うようになりました! 
 (もちろん任意です^^)
 バナーはこちらです。  

  

 実はDさんが誕生日プレゼントにと作ってくださいました。
 (正直言うとおねだりしました^^;)
 モデルのウサギは私の飼いウサギです。
 Dさん、こんなにあったかで素敵なバナー、ほんっとありがとうございました。
 大切にするよ!

 ええ、こんな素敵なバナー作っていただいちゃったからには、このバナーにふさわしいブログを運営していかなきゃいけないですね。
 (いや、月の半分がすさんでいるか病んでるかだからそれは無理だな^^;)
 
 リンクページもきちんとしたものに編集しました。
 そして新たにアルバロさんの新居とはくさくさんのお宅のリンクを追加しました。

 皆様、これからもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

PR


 このブログのことね。
 私がブログやってる理由って、私の描いた絵を見ていただきたいとかじゃなくて、皆さんと交流したくて「私んち」を設けてるって感じなんだよね。

 アルバロさんの新居とはくさくさんのお宅のリンクを、新たに貼らせていただこうと思っているの。
 でもはくさくさんは(くそっ、「はくさくさん」って打って変換ボタン押すと「はく酢酸」ってでてくる)私んちがあることをご存知ないわけで・・・。
 私んちを知っていただきたいけど、なんか・・・もうこそこそしたくないなあ・・・って。
 誰とでも仲良くなれるような器用な人ではないから、今まで皆さんにリンクを貼らないでいただいてたわけだけど、リンクを貼っていただくくらいは大丈夫なんじゃないかなって思おうとしているの。
 (まだ迷いがあるからなんか文がモタモタしてる^^;)
 オエキョさんの塗り絵板にちょこちょこ行くようになってから、新たに交流を持ちたい絵師さんにも出会うようになってきたし。
 オエキョさんに「HOME」をのっけて投稿しないまでも、皆さんのお宅のリンクに、私んちを加えていただくくらいなら大丈夫だよね・・・。
 と、いうわけでほんの少し社交的になろうとしている冴子君なのでありました。

 バナー、作ろーかなあ・・・。


 転載許可のある線画なので、仮保中なんだけどその絵をアップ。
 線画レイヤーを非表示にして仮保するのが習慣なので、線画無いけど^^;
 心がすさみがちなので、優しい塗りを心がけて自浄効果ねらってます(笑)
 明日時間があると思うので、完成させてアップしたい。

 さ、今日もお仕事だ!
 つまらないことで腹立てないようにしないとね。
 っやば、準備しないと!
 それじゃ、また明日!!


 アルバロさん宅で、サイト閉鎖に関する抗議活動をしてきました(笑)
 だって「アルバロさんち」がなくなるのが嫌だったんだもん。
 HPからブログに変更とのお返事をみてほっとしました^^

 昔から私は「嫌い」なものが多くて、「好き」という感情に乏しかった。
 その反動もあると思うんだ。
 「好き」という自分の中に芽生えた感情がとてもいとおしい。
 ただ、その好きな対象を大切にできない傾向にある。
 自分の我が先に出てしまって・・・。
 とても好きな人がいる。
 その人を、私、大事にできるかな。
 わがままばかりを言いたくなるんだ。
 どうすればいいんだろう。


  まだ咲かない。
 待ってる訳じゃないけど気になる存在。
 テレビでアンズの花が満開だと言っていた。
 可憐できれいだったけど、それよりも何故にこんなに桜が気になるのか。
 去年の準夜の終わり、一人満開の夜桜を見るのが怖かった。